社員インタビュー

先生から患者さんが良くなったと教えてもらえたときは、自分のことのように嬉しいですし、頑張って良かったと心から思えます

営業人財開発部/ビジネスイノベーションオフィス 庄野 未紗樹

庄野 未紗樹

営業人財開発部/ビジネスイノベーションオフィス

 

私がリリーを選んだ理由は「MRの仕事への考えを変えてくれたから」、そして「本当の意味で患者さん志向の企業であると感じたから」の2つです。リリーMR職の企業説明会や面接に参加するまでは、MR=営業職というイメージを強くもっていました。そのため、MRは営業ノルマに追われながら、医師のご要望にとにかく応えることが仕事だと思っていました。しかし、リリーの説明会の際に、時にMRは薬物療法以外の治療方法についても先生とディスカッションや提案をしたり、医師と一緒にその患者さんに最適な治療薬は何かを考えることもあると聞きました。自分の努力次第で医師に相談されるベストパートナーになれると知り、大きくMRの捉え方が変わりました。また、私がリリーを知ったきっかけはいくつかの疾患啓発の広告でした。診断がつかず苦しんでいる患者さんや自覚症状があまりない疾患の早期発見・早期治療介入という点でも患者さんのことを考えた活動をしていた点もリリーを選んだ大きな理由でした。この患者さん志向は企業説明会の際にも感じていて、私がリリーの説明会で1番印象に残ったのは患者さんの声の動画でした。企業説明会で患者さんに関する動画を見る機会はほとんどなかったので「本当に患者さん思いの会社なのだなぁ」と思ったことを今でも覚えています。元々私は製薬企業の職種の中でMR職は1番志望順位が低く、そして1番自分に向いていないと思っていました。しかし、医師のベストパートナーを目指して医師と患者さんの両方のお役に立つためなら頑張れると思い、リリーのMRとしてチャレンジすることに決めました。 

実際に情報提供活動をする中で、まずは人として信頼してもらえるように、医師の話についていけるようになるためにはたくさんの壁がありましたが、先生からずっとお話ししていた患者さんが良くなったと教えてもらえたときは、自分のことのように嬉しいですし、あのとき頑張って良かったと心から思えます。自分や自分の家族が罹患したときに選択しようと思えるような、製品への自信と愛をもって患者さんのために情報提供活動ができるのはリリーMRの醍醐味だと日々感じています。インターネット検索をすればたくさんの情報が得られる世の中ですが、医師のお考えや患者さん1人1人の状況に合わせて一緒に治療を話し合うことはMRだからこそできることだと思います。